今年もよろしくお願い致します!

ブログの方ではお久しぶりでございます。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?
正月休みが雪かきで終わってしまった皆様。
あれこれやろうと計画を立てていたのに、何も手をつけず気が付けば休みが終わってしまった皆様。
疲れを取るはずが逆に疲れ切っている皆様。

安心してください。私もおなじでございます!!!

いいんです。全て雪のせいです。
年末から狂ったように降り続く雪におびえながら紅白でB’zに熱狂していた31日が遠い昔のよう、、、。
顔色の悪い藤井風、ぬるりと現れる米津玄師、KIINA.がダダ漏れる氷川きよしなど、見どころ満載でございました。GLAYの誘惑には思春期のあの頃を思い出し痺れました。
来年はやはり浜崎あゆみ氏に降臨していただきたいものです。

雪に慣れていると言われる我々でも、さすがにこの雪には参ります。どうせ溶けてなくなるものに体力と時間を大幅に奪われるというのがなんとも切ないというか。
この季節は決まって「バッキャロー!こんなとこに住めるか!」と思うのですが、春になり美しい桜並木を見上げるとその気持ちも花びらと一緒にどこかへいってしまうのですよね。

春まではまだまだ長そうで憂鬱な気持ちにもなりますが、ちょっとでも心がほっこりするような、暮らしに寄り添うアイテムをご紹介していければと思います。

作家さんの企画展も、続々控えておりますので、ご期待いただければ嬉しいです。

リーゼント自販機


この雪かきで疲労困憊なのになぜか痩せない現象については、そのうち偉い人に研究していただきたいですね。

今年もどうぞよろしくお願い致します!

【企画展のお知らせ】君と私のマグカップ展

厳しい青森の冬には、楽しみや癒しが欠かせません。(今年は特にヤバ過ぎですよね)

1日のはじまりに。

雪かきの合間の休憩に。

眠る前の穏やかなひとときに。

あたたかい飲み物を楽しむための上質なマグカップを集めました。

普段は扱っていないアイテムもございますので、日々の暮らしに寄り添うような、お気に入りを探しにいらしてください。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【開催期間】
1/3(金)〜1/13(月)

【営業時間】
11時〜19時まで
(最終日は17時までとなります)

※期間中の休業日はございません。気合のぶっ通し営業を致します。

ガラスの指輪展、スタートしました

ripplesさんの「ガラスの指輪展」がスタートしています。

もう見ているだけで心が乙女になってしまう可愛らしさ。

どの指に、どの指輪を、、と考える時間がとても幸せです。

80点ほどのガラスの指輪から、初夏の手元を彩るお気に入りを見つけにいらしてください。

サイズや色のオーダー可能な作品もございます。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【企画展のお知らせ】

ripples ガラスの指輪展

光を集めてキラキラと輝くripplesさんのガラスアクセサリー。

miageru.でもオープン以来たくさんのお客様に愛されております。

今回は、指輪の企画展を開催いたします。

デザイン、色、サイズ、、様々な作品をご用意して頂きますので、ゆっくりご試着を楽しんでいただけたらと思います。

ガラスの指輪って、つけるだけでなんだかお姫様になったような気分になりますよね。

ちょっとお出かけする時に、お休みの日に、手を見るだけで気持ちが高まるガラスの指輪。

これからの季節がますます楽しみになる素敵な作品と共にお待ちしております。

【開催期間】
5/31(金)〜6/9(日)
【営業時間】
11時〜19時まで(最終日は17時までとなります。)
※準備のため、5/30(木)は17時閉店とさせていただきます。
※期間中の休業日はございません。気合いのぶっ通し営業を致します。

【定休日変更のお知らせ】

こんにちは。

今日は業務連絡です。

店の前の桜は、すっかり葉桜になりました。
心地よい季節の始まりに心が躍ります。今年はそんなに暑くないといいですよね。エアコンがいらない青森の夏がきますように。

今月から、定休日を「毎週火曜・水曜日」に変更させていただきます。

火曜日にきていただいていたお客様には大変申し訳ございません。オンラインストアだったり、日々の商品紹介や企画展など、もっと精度を上げて、良くしたいという思いでお休みを1日増やすことにしました。

大型連休やお盆、企画展開催中など、賑わう時期にはしっかり営業いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。

※オンラインストアの出荷日についても、火曜、水曜はお休みです。

【POP UP ストア開催のお知らせ】

日本一のヒバ産地、青森県下北半島。

雪の多い地域でなければ育たないと言われ、国内蓄積量の80%が青森県にあるそうです。(ビックリ!)

この度、むつ市の「ヒバ木工舎 木の香」さんをお迎えして、期間限定のPOP UPストアを開催致します。

青森ヒバの精油や蒸留水、お馴染みのヒバチップはもちろん、抗菌効果が嬉しいカッティングボードやお箸など、キッチングッズも多数ございます。

憧れのオシャレインテリア、香るヒバの丸太もお持ちいただけるそうなので、私もとても楽しみです!

皆様のお越しを、心よりお待ちしております。

【POP UP ストア】
「ヒバの香りに包まれて」
ヒバ木工舎 木の香さんのアイテムを、miageru.店内で期間限定販売致します。
2/15(木)〜2/27(火) 
(POP UP ストア最終日は17時まで)

※準備のため、2/13(火)は17時閉店とさせていただきます。
※期間中の休業日は20日(火)、21日(水)でございます。
※オンラインストアでの販売も予定しています。準備が出来次第お知らせ致します。

miageru.の仕事前・スーパーLOVE♡温泉編

こんにちは!

土日の寒々とした大雨が嘘のように、爽やかな秋晴れが心地よいです。「女心と秋の空」とは言ったものですが、今日のような穏やかなお天気を、なるべく長〜く楽しみたいところですよね。
街路樹もいい感じに紅葉してきて、ご飯も美味しいいい季節です。

という訳で、今回は「トヨカワイラスト研究室の個展 スーパーLOVE♡温泉」に行ってきましたよ!のお話です。

以前miageru.でも個展をしていただき、ポストカード販売でもお世話になっているトヨカワイラスト研究室さん、個人的にも大ファンなのです。

LOVEの暖簾にズキュン!

やはりTKこと小室哲哉全盛期に思春期を迎え、ガングロギャル最強時代に青春を過ごした年代としては、このギャルイズム満載な感じがたまらないのです。

※ちなみにmiageru.はアムラーではなく、けっこう芋感が強いお笑いキャラ属性だったため、バッキバキのシノラー(篠原ともえさんのファッションを真似する女子の総称)でした。
腕に駄菓子屋で買ったビーズアクセを死ぬほどつけて、お団子頭に派手なチビT着て、ハーフパンツで「ぐふふぅ〜!」とか言っておりました。

結構音楽も好きで、また歌ってほしいなぁ、と密かに思っています。

全力全開イイ湯加減♪ということで、会場にはラブが溢れていました!風船まで手描きのラブが!可愛い!

なんと大きな窓を開けると外の庭園にも出られるそうです。お天気がいい時、お願いしてみてください。めちゃくちゃいい雰囲気でしたよ!

がおー

トヨカワさんとはお話をするのも楽しくて、お店にきてくれた時もついつい引き留めて長話をさせてもらっています。
楽しい時間でした!

会場にはトヨカワさんが最近お気に入りだという、落語が流れていました。
(今度落語の話もゆっくりしたい。。♡)

29日まで開催中なので、是非遊びに行ってみてくださいね!

また次回!

miageru.の仕事前・そのごの美術科7編

こんにちは!

暑い暑いとわめいておりましたが、いつの間にか朝晩はめっきり寒くなり、布団を引っ張りだしてみたり、タートルネックを探し求めたり、急な季節の変わりように驚く日々でございます。さすが青森クオリティ、なんやかんや帳尻はしっかり合わせてきますね。今年の冬は穏やかでありますようにと願うばかりです。

という訳で、今回は「青森戸山高校美術科有志展 そのごの美術科7」に行ってきましたよ!のお話です。

デデン!

「そのごの美術科」とは、の2003年に設立されながらも10年間で高校の閉校とともに無くなってしまった青森戸山高校の美術科のみなさんが、それぞれの「いま」をそれぞれの方法で表現した素晴らしい展覧会です。

なんというか、人口減少時代において、「自分の出身校が閉校する」ということが誰しもありうる、人ごとではない現実だよなぁとお知らせのハガキをいただく度に思っておりました。

母校で過ごした青春の日々は、何があっても心に残っているけれど、やはり閉校するというのはさびしいだろうなと思います。店をやっていると、恩師や同級生が時々遊びに来てくれるので、今頃になって「あの高校でよかったなー」と思ったりしています。(miageru.はオーヤヤヤでお馴染みの南高出身です!)

若い時は青春の価値に気が付けないんですよね。人生って、不思議なものですね。

いろいろなものが生まれては消える、それがとんでもないスピードで繰り返されていく令和の時代だからこそ、残したいものは意志を持って続ける。その姿勢が素晴らしいなといつも思っています。尊敬しています。

miageru.で個展をしていただいたり、ポストカード販売でお世話になっている宮野さん、トヨカワさん、算用子さんの作品も展示しておりました。

キウイ!!みずみずしい!!

怒涛のつらいコーナー!人生イロイロよね!

白イルカかわいいですね!

絵しりとりができるコーナーもありました。絵しりとり、授業中、みんなでやりましたね。スマホなんてないですもんね。お手紙書いてイチゴになるように折って友達にまわしたり。エモいですね。(使用方法あってます?)

会場には素敵な音楽も流れていました。好きな感じでした!

たぬきちゃんかわいかったです。

そしてこちらはなんと、明日が最終日ということで、気になった方はぜひ会場へ足をお運びください。

芸術の秋にぴったりです。

【青森戸山高校美術科有志展 そのごの美術科7】
協同組合タッケン美術展示館
10:00〜17:00(明日最終日)

miageru.の休日・青森県立美術館編

ようやく青森らしい気候になってきましたね。

今年はどうなることやらと思っていましたが、これでひと安心。

冬が来ることにビビりつつも、行楽の秋、食欲の秋、芸術の秋を楽しみたいですね!

という訳で、今回は「生誕120年棟方志功展メイキング・オブ・ムナカタ」を鑑賞しましたよ!のお話です。

版画と合わせてブラックコーデをキメるmiageru.
デジタルな案内板オシャレですね

とにかく作品量と一つ一つの作品が持つエネルギーに圧倒され、もう大満足!

これは世界のムナカタだ!と感動しながら楽しませていただきました。

現代は色々な表現やデザイン、ありとあらゆる商品が出尽くしていて、「どこかが似ている」「前に見たことがあるような」というのが当たり前というか、もちろんそれは選ばれて残ってきたものなので悪いことではないのですが、なかなか「唯一無二」って難しいな、と仕事をしながら感じています。

棟方志功の作品は、どこをどう切り取っても「唯一無二」で、誰も真似できない圧倒的な力を持っていると感じました。

ここで図録の購入を決意
これ着て跳ねたいですよね!可愛い!

ワークショップも開催されています!

会場はコチラ!

棟方志功の作品がスタンプになっていて、これを好きなように、紙におしていきます。

真ん中あけてみました

その後、裏から色付けをしていきます。

こんな感じです!

できあがったら、素敵なフォトスポットで撮影ができます!

とっても楽しかったので、行かれたらワークショップへの参加もおすすめです!

展覧会は今週末までなので、気になった方はぜひ美術館へ!

(じっくり見ると時間かかりますので、冷え対策にカーディガンをお持ちいただくのが良いと思います)

では!また次回!

miageru.の休日・棟方志功記念館編

連日暑さがすごいことになっていますね!北国の民としては、もう体調やらいろいろな面で限界突破の日々です。

いつもはねぶたが終わって秋が来るのが寂しくて「センチメンタルゥ〜(今の言葉に変換するとエモいになるのでしょうか)」なんて言っていましたが、今年ばかりは「ウエルカム!オータム!プリーズ!早急に!」って感じですよね。

という訳で、今回は棟方志功生誕120年記念特別展「友情と信頼の障屏画」を鑑賞しましたよ!のお話です。

謎のウエルカムポーズをキメるmiageru.

棟方志功記念館といえば、このまま閉館するのか、はたまた存続へ向けた何らかの動きがあるのか、、という点で注目されておりますが、今回は一切その辺には触れずに進めて参りますぞ!(テヘペロ)

まず出迎えてくれるのが、素敵な庭園の中のししおどし!

テレビドラマでよくある、高級料亭で悪い金持ちが悪い儲け話をいやらしい顔で進め、さぁ一段落、というタイミングでチャポーン!となるやつですね。

この日は猛暑の影響も相まって、水量に元気が足りず、チャポーンは聞くことができませんでした。

オニヤンマ飛んでました!
庭園をバックにご満悦のmiageru.
はまなすの実がなっていました

作品は、撮影不可の表示がなければフラッシュなしでの撮影が可能でした。

一番見たかった「御群鯉図(おんぐりず)」

素晴らしかったです。本当に鯉がイキイキと泳いでいるようで、水音まで聞こえるんじゃないかと思うほどの生命力を感じました。

生きることへの不安な気持ちを吹き飛ばしてくれるというか、これはすごいパワーをいただいたな!と思いました。

正面からのアングルも素晴らしかったですが、私はこの斜めから見た感じが好きです。青森県では初公開の作品だそうですので、ビビッときた方は是非実物をご覧になることをお勧め致します。

絶妙なバランスで描かれています、天才ですね本当に。
でかい!
かわいい!!!!!!!!
美の正体みつけちゃいました

私は少しの間、県美(青森県立美術館)で働いていたので、今回の展示作品の大部分は拝見したことがあったのですが、箱が違えば見え方も違うんだな、と思いました。

県美の真っ白な空間で作品と向き合うのと、こじんまりした棟方志功記念館で向き合うのでは印象が少し違って、記念館ではより作品のダイナミックさと、色の濃さのようなものを感じました。不思議なものですね。

近々、県美にも行こうと思っていますので、またおでかけしたらブログ書きますね!

また次回!

[棟方志功生誕120年記念特別展]
友情と信頼の障屏画
令和5年6月20日(火)〜9月18日(月・祝)