
螺鈿は、見る角度で微妙な色の変化を楽しむことができます。

すごく煌びやかに見えるけれど、すっと肌に馴染む。
上品でとっても素敵なアクセサリーです。

螺鈿は、見る角度で微妙な色の変化を楽しむことができます。
すごく煌びやかに見えるけれど、すっと肌に馴染む。
上品でとっても素敵なアクセサリーです。
LANDPROTECTさんの漆イヤリングとピアス。
宝石のような色合いで、アワビ貝、真鍮を組み合わせたものなど、一味違う和のアクセサリーです。
miageru.で作品をお取り扱いしている作家さんにご協力いただき、インタビューを通してものづくりの魅力に迫ります。
テーマは「作家の道具と材料」。
本日はモダンで洗練された漆のジュエリーや、デザイン性の高い塗り箸など、伝統工芸の枠に囚われない、新しいものづくりをされている「LANDPROTECT」さんにお話をお伺いしました。
ー存在感があって、とてもかっこいいリングですね!漆とシルバーを合わせたアクセサリーはとても珍しいように思いますが、どのように製作しているのですか?
そうですね、自分は彫金と漆塗りの作業を全て1人でこなしています。
まずは彫金で指輪の土台作り。
金属のアクセサリーは主に2種類の作り方があって、金属の板から成形を行う【彫金】工法と、ワックス(蝋)で原型を作り金属を流し込んでつくる【鋳造】工法です。
自分の場合は主に前者の彫金の工法で制作していきます。
まずは銀の板材を糸鋸で切り、丸めたり貼り付けたりしながら土台を制作していきます。
土台が完成したらその上に漆塗りを施していきます。
津軽塗は手間と時間を要する事で有名ですが、何回も漆を塗り重ね研ぎだすという工程を繰り返し複雑な模様を表現していきます。
指輪は小さいものですが、小さくても大きくても作業工程は一緒で、塗りの部分のみで1ヶ月半〜3ヶ月要します。
全ての工程を含めると2ヶ月〜4ヶ月程度の時間をかけて制作しています。
ー噂には聞いていましたが、津軽塗は本当に時間と手間がかかるのですね!
見たことない道具もたくさんあります、針山に刺さった金属の棒のような道具は、、、?どんな時に使うのですか?
これはリューターという機械の先につける道具です。
歯医者さんが使うのを想像してもらえばわかりやすいです。
これを使って金属を削ったり磨いて仕上げます。粗さが違うので粗いものから初めてどんどん細かくして、最後は布や革が付いたもので研磨して金属の輝きを出します。成形よりも磨きが大変な作業です!
ーなるほど、何度も磨くことによって、あの美しいシルバーの輝きが出るんですね!
こちらの石のような道具は、どんな時に使うのですか?
これらは砥石です。漆の面を研ぐときに使用します。
自然の砥石もあれば人工砥石もあります。
金属のときと同じように粗いものから細かいものまで使い分け、研ぐものの形に加工しながら使います。
例えばお椀の内側を研ぐときは丸みをつけ、平らな面を研ぐときは平らな砥石を使います。
ー作品が完成するまで、根気のいる作業の連続なんですね。ちなみに、、、漆塗りの道具ってなんで全部真っ黒なんですか?
面白い質問ですね(笑)
塗りものは刷毛を使用します。
漆刷毛は人間の髪の毛から作られているのでもともと黒い色の刷毛なんです。
使用後は漆が残らないように綺麗に洗います。あと基本的には黒っぽいものなので道具類は黒くなっていくことが多いですね。
ー変な質問すみません(笑)刷毛が髪の毛というのも驚きです!
ー最後に、作品を制作する上で、一番気をつけていることはなんですか?
やはり、常に新しい試みやデザインを取り入れることですかね。
自分自身のスキルアップと、時代や流行に合わせていくよう意識して制作しています。
ー漆の世界は奥が深く、昔からそばにあるのに知らないことがたくさんあると感じました。
落ち着いたら、また金継ぎワークショップでいろいろと勉強させてください。
(お客様からたくさんリクエストいただいてました)本日はありがとうございました!
「LANDPROTECT」さんの新作お箸は、箸先が津軽塗です。
馬鹿塗と言われるほど手間と時間をかける津軽塗は、箸先に施すことで丈夫に、長くお使いいただけます。
キラリと光る螺鈿もお洒落。
毎日の食事がより楽しくなるお箸です。
贈答用にもお包みいたしますので、お気軽にお申し付けくださいませ。
箸置きは津軽びいどろです。
青森×青森!素晴らしい、合いますね!
こんにちは!
二日間でしたが、「LANDPROTECTセミオーダー受注会」にお越しいただいたお客様、ありがとうございました。
オーダーの受付は終了いたしましたが、真鍮アクセサリーや津軽塗のお箸など、作品の一部を引き続き販売させていただけることになりました。
クリスマスプレゼントや、青森のお土産にもオススメです。
こんにちは!
本日より二日間、miageru.では「LANDPROTECT セミオーダー受注会」を開催しております。
オーダーできる作品もたくさんございますが、当日お持ち帰り可能な真鍮アクセサリーもございますので、どんどんご紹介して参ります!
人気の真鍮リングとバングル。
サイズも豊富で、バングルはその場でサイズ調整ができますよ。
真鍮に漆で絵柄を描いたヘアゴムです。
ゴムは取り外しできるようになっていて、紐をつけることでペンダントにもアレンジができます。
ピアスもたくさんございますよ!
人気のピンズも、冬を意識したデザインです!
ドット柄の塗り箸と、津軽塗のお箸。
ドットのキラキラした部分は、真鍮粉とすず粉を使用しています。
素敵な作品がたくさんございますので、ぜひ実物をご覧くださいませ。
皆様のお越しを、お持ちしております!!
こんにちは!
12月14日(土)、15(日)に開催する、「LANDPROTECT」jewelryセミオーダー受注会の、リングデザインをご紹介します!
写真でもすごく素敵!ですが是非是非、実物を見ていただきたいなと思います。
【bijou〜ルージュとテュルコワーズ】
石の質感を漆で表現したリング。
宝石のようなツヤ感が魅力的です。
こんにちは!
12月14日(土)、15(日)に開催する、「LANDPROTECT」jewelryセミオーダー受注会の、リングデザインをご紹介します!
すごく素敵!ですが是非是非、実物を見ていただきたいなと思います。
【螺鈿のリング〜光刻〜】
光の時を刻むリング。漆の経年変化と共に、楽しく幸せな時間を重ねて欲しいという願いが込められたデザインです。
春の展示会が大好評だった「LANDPROTECT」さんが、miageru.に来てくださいます。
漆を施したシルバーアクセサリーや、真鍮アクセサリーを展示販売する特別な二日間。
ピアスやネッックレス、真鍮リングやバングルはそのままお持ち帰りいただけます。
漆のリングは、店内にご用意しているサンプルをご試着して、LANDPROTECTさんに相談をしながらその場でオーダーができます。
ご自分のために、大切な方のために、クリスマスプレゼントに、JAPANリングをオーダーしてみませんか?
もちろん、「今後のためにお話だけ!」「今度金継ぎを依頼したい!」というご相談も大歓迎です。普段は八戸で活動されておりますので、この機会をぜひご活用ください。
※オーダー品のため、お支払いは当日にお願いいたします。当店は、各種ギフト券、電子マネー等に対応しておりません。現金、クレジットカード(一括払い)のみご利用いただけます。
【オーダー作品のお渡しまでの流れ】
⑴セミオーダー受注会にて、ご注文とお支払いをしていただきます。
⑵リングの土台が完成後、ご来店いただき、サイズの最終確認を致します。
(漆を施した後は、サイズ調整ができません。必ず実際に使用される方のご来店をお願い致します。)
⑶完成後、miageru.にご来店いただき、お渡し致します。
当日までに、販売作品やオーダー作品をどんどんご紹介して参ります!
皆様のお越しを、心よりお待ちしております。
土曜日に開催された、「LANDPROTECT・金継ぎワークショップ」にご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
思い入れのある器が自分の手で蘇る喜びは、一度味わうと病みつきになりますよね。
今回はタイミングが合わず参加できなかった方もたくさんいらっしゃるので、またWSをお願いしたいと思います。
そして、ステキなお知らせが。
12/14(土)、12/15(日)miageru.店内で『LANDPROTECT・ジュエリーセミオーダー会』を開催いたします。
春の展示会でも大変ご好評だった漆のリングは、セミオーダー会で実物を見て、ご試着していただき、お一人お一人、指のサイズに合わせて制作していただきます。(お渡しまでお時間をいただきます)
今回は、僭越ながら私めが「こんな感じで作っていただけたら、、!」とお願いをさせていただいた冬の夜空をイメージしたリングや、ポップな漆のお箸も制作していただく予定です。
また、大人気の真鍮アクセサリーは、冬をイメージした作品をお持ちいただきます!
クリスマスプレゼントや、自分へのご褒美に。
サンプル作品が届き次第ご紹介していきますので、楽しみにお待ちいただけると嬉しいです。