くるみボタン

こんにちは!

夏次郎商店さんのくるみボタンをご紹介します。

なんと、同じものが1つもありません!

下駄を脱いだ時に、バラバラにならないよう鼻緒をくくるように、小さめに作られています。

その所作は想像するだけでかっこよくてワクワクします。

鼻緒の色や柄に合わせて選ぶもよし、もちろんヘアゴムや腕につけても素敵です。

展示は月曜日の17時まで、残すところあと3日ほどになりました。

まだまだたくさんの鼻緒が選べますので、ぜひお越しくださいませ。

津軽塗りの下駄と

こんにちは!

ご好評の「いぱだだを履く。展 vol.6」から夏次郎商店さんのオリジナル「半分塗り下駄をご紹介します。

かっこいい津軽塗りですよね。

色は全部で4色。

全て夏次郎商店さんが色を決めて、漆職人さんに仕上げてもらったそうです。

その名の通り、下駄の半分だけ漆を施してあります。

サイドから見ると、インパクトがあって本当にカッコいいですよ。

どんな鼻緒を挿げようか、考えるだけで面白いです。

こちらは受注生産になりますので、お渡しは9月頃になります。

 

いぱだだな鼻緒

連日たくさんのお客様に来ていただいております。

展示に先立ち、店主は本町の「岡井はきもの店」さんで、二枚歯の桐下駄に挿げてもらいました。

鼻緒だけで見ると派手な感じがしますが、下駄に挿げて履いてみると、しっかりまとまってイイ感じ♪

せっかくですから、是非ともいぱだだな鼻緒チョイスをオススメします!
ネイルとのコーディネートも楽しいです。

夏次郎商店さんの展示は7/1まで。

青森限定のねぶた法被カラーの鼻緒は、ご紹介する前に残りわずかとなりましたので、ぜひ実物を見にいらしてください。

※明日26日は定休日の為お休みを頂戴いたします。

いぱだだを履く。展 vol.6

いよいよ明日から、「夏次郎商店・いぱだだを履く。展 vol.6」が始まります。

およそ50足の鼻緒が並んだ姿、見応え抜群です。

明日、明後日は夏次郎商店さんが在廊されます。

本当に選り取り見取りですので、お話しながら、ゆっくりお選びください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております!

昔ながらの麦茶

こんにちは!

梅雨入りして、ちょっと蒸し蒸ししてきましたね。

本日は美味しくて安心安全な麦茶をご紹介いたします。

日本有数の農産地、水資源が豊かな九州のはだか麦をやさしく焙煎しました。
えぐみのない柔らかな味は、喉にスルスルと潤いを届けてくれます。
水分をとるのが苦手なお子様にもオススメです。

水出しはもちろん、お湯出しでもやわらかな味わいなので、一年中お楽しみいただけます。

農薬・化学肥料を使用していないので、安心安全な麦茶です。

【LP】
はだか麦茶  734円(税込)
◯10g×12袋(1〜1.5リットル用です)

「いぱだだを履く。展 vol.6」開催のお知らせ

夏次郎商店「いぱだだを履く。展 vol.6」
〜ちぐはぐこぎんで、いざ出陣!〜
2019.6.22(sat)~7.1(mon)

※展示期間中の休業日は、26日(水)です。展示最終日は17時までとなります。

じゃわめぐ夏、誰とも違う、自分だけの履物を。

期間中、miageru.店内で「夏次郎商店・いぱだだを履く。展vol.6〜ちぐはぐこぎんで、いざ出陣!〜」を開催致します。

こぎん刺し作家、夏次郎商店さんの華やかな鼻緒を多数展示。作品はご購入ができ、当日お持ち帰りいただけます。

「ちくはぐこぎん」とは夏次郎商店さんが制作されている左右ばらばらな柄の鼻緒です。右足左足、それぞれお好きな作品をお選びいただけます。

色で合わせるも良し、柄で合わせるも良し、何もかも違うデザインを合わせるもよし。自由な履物をセレクトできます。

家で眠っている下駄があれば、新しい鼻緒を挿げて祭りに出かけたり、下駄が初めての方は、せっかくだから令和元年、下駄デビューしちゃいましょう!

短くてすぐ終わる夏だからこそ、思いっきり個性的なファッションを楽しみたい!サブタイトルは、そのような思いを込めてつけさせていただきました。

店主がワガママを申しまして、青森展示限定品「青森ねぶた祭りカラー」の鼻緒も作っていただいております!

囃子方の法被をイメージした、夏次郎商店さんの熱いねぶた魂を感じる作品です。(ラッセラー!)

また、今回の展示では大変ありがたいことに、青森市本町の「岡井はきもの店」様にお力を貸していただけることになりました。

鼻緒をご購入後、下駄をお持ちでない方は鼻緒を持って「岡井はきもの店」さんに行っていただくと、様々な種類の下駄や雪駄からお好きなものを選んでご購入し、その場で挿げていただくことができます。

すでに下駄をお持ちの方は、下駄と鼻緒をお持ち込みいただくと、その場で挿げていただけます。(挿げ代は有料)

昭和6年創業の、老舗の職人さんが足に合わせて挿げてくださいます。

私も一足お先にお願いしたのですが、足に吸い付くような履き心地、大変あずましいです。

恥ずかしながら、下駄はゲゲゲの鬼太郎が攻撃するようにすぐに脱げるものだと思っていましたが、親指と人差し指で鼻緒を挟むように履くのが正しいそうです。

自分の好きな鼻緒を選び、自分の足に合わせてもらう。

すごくワクワクする、初めての感覚です!

夏次郎商店さんの魂がこもった鼻緒が並んだ景色は圧巻です。

皆様のお越しを、心よりお待ちしております。

作家在廊日 6/22(sat)・6/23(sun)

【作家紹介】
夏次郎商店

青森の伝統的な刺し子「こぎん刺し」を使って、左右ばらばらな「ちぐはぐ鼻緒こぎん」を制作しています。店主とは、「男はつらいよ」寅さんの大ファンという共通点がございます。

https://kogin-natsujirou.tumblr.com/

【岡井はきもの店】
青森市本町2-6-18
日曜定休日
※駐車場はございませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。

バラの花で包む

こんにちは!

青森は薔薇の咲き誇る季節になりましたね。

華やかな薔薇を見ていると、心がウキウキします。

野ばらの手ぬぐいが入荷しています。

レトロな赤と、モダンなブルー。

お弁当を包んだり、スカーフのように首に巻いても映える柄です。

【にじゆら】
手ぬぐい 野ばら    1,728円(税込)
(エンジ・青)

 

 

渋い蕎麦猪口

こんにちは!

最近、桜川町会ではねぶた祭りのお囃子の練習をしています。

夕方になるとその音が聞こえてきて、心がウキウキします。

本当にこの場所でお店ができてよかったと思います。

渋くてかっこいい蕎麦猪口が入荷しました。

黒い泥土が原料の陶器に、重量感のある釉薬を施しています。

蕎麦をすするのはもちろん、ブラックコーヒーを飲んだり、もずく酢をいれたり、湯飲みにしても素敵です。

手触りも良いです。

1つ1つ表情が違うので、お気に入りを選んでくださいね。

【BARBAR】
蕎麦猪口大事典 黒みかげ(黒飴釉・わら灰釉)  1,620円(税込)
◯陶器
◯170cc
◯電子レンジ使用可
◯オーブン使用不可

新色入荷!

こんにちは!

津軽びいどろの人気シリーズ「津軽の花・フリーグラス」に新色が登場しました。

美しいブルー!

名前を「紫陽花」と言います。

盃コレクションシリーズでも人気の紫陽花、あったらいいな、と思っていた方も多いのではないでしょうか?(私もです)

今の季節にもぴったりですし、林檎、水芭蕉と三色並ぶと本当に綺麗!

お茶を飲んだり、めんつゆを入れたり、デザートカップにしたり。

使い方は様々です。

父の日のラッピングも承っておりますので、お気軽にお申し付けくださいませ。

【津軽びいどろ】
津軽の花 フリーグラス    1,404円(税込)
(林檎・水芭蕉・紫陽花)
◯175ml

仲良く並んだハリネズミ

こんにちは!

本日は可愛らしいスクエア皿をご紹介いたします。

親子なのか、兄弟なのか、仲良く歩く姿に、ほっこりします。

取り皿はもちろん、ケーキや焼き菓子をポンとのせてもかわいいです。

【石丸陶芸】
ハリネズミ 16cm スクエア皿   1,296円(税込)
(ピンク・グレー)