強く美しく咲くバラ

どどん!と絵画のような存在感のあるバラの花。

お部屋のアクセントになる一枚です。

明るくて爽やかな青も、レトロでお洒落なグレーも素敵で、迷ってしまいます。

グレー

※18日(月)まで、17時閉店とさせていただきます。

今後の営業について

店内の雰囲気

miageru.は現在17時閉店の時間短縮営業をしております。

青森県は緊急事態宣言が解除となりましたので、5月21日(木)から、19時閉店の通常営業とさせていただきます。

ご来店の際は、マスクの着用と、手指の消毒にご協力をお願い致します。

ディスタンスの方は、店内がわりと広めですので、よほどの事がない限り大丈夫だと思いますが、混雑の際は桜並木のお散歩をご案内させていただくかもしれません。

営業できることに感謝しながら、これからも穏やかな時間のお手伝いができれば、と思っております。

どうぞよろしくお願い致します。

可愛いウミガメさん

ウミガメのネックレス

「ripples」さんより、美しい作品が届きました。

葉っぱのヘアゴム

可愛すぎるウミガメさんのネックレスや、爽やかなガラスのリングなど、キラキラ輝くガラスのアクセサリーがたくさん揃っています。

泡のようなリング
色々入荷しています

※当面の間、17時閉店とさせていただきます。

おにぎり、おにぎり、ちょいとつめて

「ふじわら陶房」さんより、楽しい作品が届きました。

箸置き、小皿、中皿、大サイズ

おにぎり皿におにぎりをのせる、おにぎりonおにぎりも良いし、すじこやタラコなど、ご飯のお供をちょこちょこと盛り付けるのも楽しそう。

特大サイズのおにぎりプレートもございます。

特大ワンプレートサイズと、箸置き

箸置きもおにぎりにして、完璧なおにぎりライフを!

こちらは小皿

おうち時間を楽しむ器

異なる質感を楽しむマグカップが入荷しました。

落ち着いた色合いの「インディゴ」

カラフルな器は元気をくれる気がします。

1日のはじまりや、ひと息つきたいときにおすすめです。

前回人気だったメロンシャーベット色(店主が勝手にそう呼んでます)も、再入荷しております。

メロンシャーベットのような「グリーン」
個性て強めな「イエロー」
あたたかみのある「ピンク」

※当面の間、17時閉店とさせていただきます。

季節の花束を贈ろう。

こんにちは!

休業期間中、読み物記事をお読みいただきありがとうございました。

「ステイホームの最中、取材にでも行ったのかしら?」と心配してくださった方もいらっしゃるかもしれません。

安心してください。
今回は作家さんに写真を撮影していただき、メールのやりとりで質問した内容を記事にしました。

会話形式はすべてmiageru.のアドリブでございます!!!(笑)
きちんと許可をいただいた上で掲載させていただきました。「インタビューを受けたような錯覚に陥った」とお褒めの言葉(?)も頂戴しました。快くご協力してくださり感謝の気持ちでいっぱいです。

今度は本当に取材にお伺いしたいなと思います。
そんな日が来ることを祈りながら、日々過ごしていこうと思っています。

さて、昨日は母の日ということもあり、たくさんの贈り物を包ませていただきました。ありがとうございます。

紫陽花、綺麗ですね

華やかな紫陽花の手ぬぐいは、メッセージカード付きで、折り紙のように折りたたんだブーケになっています。

ちょっと遅れた母の日の贈り物や、自分へのご褒美にもおすすめです。

折りたたんであります。広げると見事な紫陽花になりますよ。

miageru.のよみもの・ripples編

miageru.で作品をお取り扱いしている作家さんにご協力いただき、インタビューを通してものづくりの魅力に迫ります。

テーマは「作家の道具と材料」。
本日は、以前NHKBSプレミアム「イッピン」で紹介された(miageru.も便乗してチラリと撮影していただきました)りんごのペンダントが大人気の「ripples」さんにお話をお伺いしました。

一瞬も目が離せない作業が続く

ー製作体験をさせていただいたことがあるのですが、変化し続けるガラスに苦戦して工程がさっぱり思い出せません(笑)改めて教えていただけますか?

ウミガメのペンダント

はい!人気のウミガメのペンダントを作る場合ですが、

  • 金属で発色させる(フューミングと色ガラスにより着色する)
  • 模様を付ける
  • 全体の形を整える
  • 徐冷(ガラスの歪みをとる作業)

だいたいこのような工程があります。
フューミングとは、蒸着ともいい、ガラスの表面に金属の色を着色させる手法です。
金は赤やオレンジ、銀は青白い色を発色し、混ざり合うと中間の色が出るんですよ。

バーナーで熱しながら、ガラスを成形していく(バーナーワーク)

作業がうまくいくと60〜90分くらいで出来上がりますが、納得できなかったり、失敗もあるのでその時間を入れると何分とは言い切れないかもしれません。

ガラスの表現を、追求する

ーなんだか、歯医者さんの治療器具みたいですね!これはどんな時に使うのですか?
泡立て器のような形だったり、丸い穴があったり、、、。

一番上の、泡立て器のような道具は「カッパ」といいます。
炎の中で熱する際、ピンセットや手では持てない形状のガラスなどを掴んで使います。
また、上から5つ目の丸い穴のようなものがあいた道具は、ガラスの曲面を整えたり、平らな面ではガラスを押しつぶしたりもします。

ー変化し続けるガラスと向き合いながら、たくさんの道具を使い分けて綺麗な形を作っているんですね。
こちらの綺麗な棒が、材料のボロシリケイトガラスですね!色ガラスもあるようですが、これは混ぜて他の色を出すこともできるんですか?

ボロシリケイトガラス

そうですね、色ガラスは混ぜて使うこともありますが、絵具を混ぜる感覚とは少し違います。
各々の色ごとに性質や使い方も違ってくるので、その色ガラスの特性を知っていなければなりません。
なので全ての色を表現できるというわけではないのですが、、、アイディアと経験に基づいて表現できる色はあると思います。

ー暗いところと、太陽光の下で色合いが変化するのも素敵ですよね。
光にかざした時に、ペンダントがちょっと違った色に見えたりするのが嬉しいです。二度美味しいような気がします!
最後に、作品を製作する上で一番気をつけていることはどんなところですか?

炎の中で溶けるガラスは瞬時に形が変わるので一瞬一瞬が勝負です。
その中で最も気をつけている点は技法や手法の難易度にかかわらず美しく仕上げることです。
また、ガラスは多くの魅力的表情を持っている素材です。
職人だからこそ気付く、その表情を引き出して作品に反映していきたいです。

ーこれから薄着になっていくので、太陽の下、キラキラのガラスを身につけて出かけたいです。本日はありがとうございました!

※現在作品は店舗にいございません。後日入荷次第お知らせ致します。

miageru.のよみもの・coton編

miageru.で作品をお取り扱いしている作家さんにご協力いただき、インタビューを通してものづくりの魅力に迫ります。

テーマは「作家の道具と材料」。
本日は、miageru.でも何度もオーダー受注会を開催していただいており、シンプルで着心地が良い作品が大人気の「coton」さんにお話をお伺いしました。

着心地の良さを追求する

ーcotonさんの作品は、とっても着やすくて、大人の体型を綺麗にカバーしてくれるので、私もいつも着させていただいています。
作品が出来上がるまで、どんな工程があるのですか?

そうですね、例えばワンピースですと

  • 地直し(布が縮むのを防いだり歪みを直すために一度水に通してアイロンをかけます)
  • 裁断
  • 接着芯を貼る
  • 縫う
  • アイロン
  • ボタン等の仕上げ作業(最後に仕上げ洗いをすることもあります)

という工程があります。
地直しからですと、2、3日はかかりますね。

ーそうなんですね!たくさんのオーダーや、ご注文にも手早く柔軟に対応してくださるので、リピートしてくださるお客様がとても多いと思います。
「cotonさんのお洋服は生地もすごくいいのよね。」と言っていただくことも多いのですが、生地はどのように選んでいるのですか?

作品は主にリネン、コットン、綿麻など天然素材を選ぶようにしています。
やはり質感というか、着心地やシルエットにも関わってきますので、サンプルを確認し、納得したものを使っています。

二の腕や肩、お腹周りなど大人が気になるところを隠してくれる

流行にとらわれないものづくり

ーmiageru.ではオープン以来年に1、2回、オーダー受注会を開催していますが、いつも新作をデザインしてくださっていますね。(本当にいつもありがとうございます!)前回の受注会では割烹着が大人気で、追加のご注文も承りました。
その素敵なデザインのアイディアはどんなところから浮かんでくるのですか?

そうですね、実は洋服のデザインは私自身が着たいカタチが多いんです。
お客様のご要望を取り入れることももちろんありますよ!
トレンドは特に気にせず、シンプルで長く着れるような洋服を作っていきたいなぁと思っています。

ーそうだったんですね!当店でも人気のタックスカートは、何度かモデルチェンジを重ねている作品ですよね。
やはりご自身で着てみて、より良いものにということで改良を重ねていらっしゃるんですね。miageru.では時々納品していただく柄のブラウスもご好評ですが、無地と柄はどちらが人気でがあるのですか?

基本的に無地の作品が多いので、なんとも言えませんが、無地はやはり少ないので喜ばれます。

柄物はレアだそう

ー最後に、作品を制作する上で一番気をつけていることはなんですか?

やはり丁寧に仕上げることです。お客様に喜んでいただけますように、と思いながら制作しています。オーダーをいただくこともすごくうれしく、励みになります。

ーこれから夏に向かいますので、cotonさんの作品がますます活躍する季節になりますね!私もお気に入りの半袖ワンピース、早く着たいなぁとワクワクしています。
本日はありがとうございました!

miageru.のよみもの・ふじわら陶房編

miageru.で作品をお取り扱いしている作家さんにご協力いただき、インタビューを通してものづくりの魅力に迫ります。

テーマは「作家の道具と材料」。
本日は、青森の美しさを多彩な釉薬で表現した作品や、お教室も大人気の「ふじわら陶房」さんにお話をお伺いしました。

「青森県の季節を表現した【青森県箸置き】全8色。」

丁寧に、工程を重ねて完成する器

ーカラフルな箸置きから、味わい深い器まで、作品のバリエーションがたくさんあっていつも納品をワクワクしながら待っています。
1つの作品を完成させるまで、どんな工程があるのですか?

そうですね、マグカップを製作する場合は、

  • 土練り(荒練り・菊練り)
  • 電動轆轤で成形
  • 少し乾かしたのち削り
  • 持ち手つけ
  • 模様つけ
  • 完全乾燥
  • 素焼き
  • ヤスリがけ
  • 下絵つけ
  • 釉薬掛け
  • 本焼き
  • 仕上げヤスリがけ

を経て完成となります。
乾燥時間もありますので、早くて3週間ほどかかります。

どんな作業も、楽しく、丁寧に

「菊練りの工程。土は信楽の土をブレンドしているそう。」

ーたくさんの工程が必要なのですね!
これは土を練っているところですか?お花のような形が可愛いです。

そうですね!まさに、これは「菊練り」という、土の中の空気を抜く大事な工程です。
空気が入っていると、焼く時に熱で空気が膨張して作品が割れてしまうのでしっかり行います。この作業は楽しいので体験陶芸の方にも体験していただいているんですよ。

ーわぁ、楽しそうですね!
こちらは、私も見たことがある道具です、轆轤ですか?

「電動轆轤」

はい、こちらは「電動轆轤」です。
よくテレビで、作っている最中にグチャッとなってしまう場面が楽しげに紹介されていますよね!
実際、すごく楽しいんですよ。
初めての方や、まだ体験したことのない方は、作っている器がグチャッ!となるのにも憧れる感じがあるかもしれません。
しかし私達はそうもいかないので(笑)、電動轆轤に向かう時は心身ともに落ち着いていて集中しなければいけないです。

ー確かに!ドラマの登場人物になった気持ちで、「グチャ!・・あっー!!!」というくだりをやってみたい気がします(笑)
こちらの道具はどんな時に使うのですか?

「手轆轤、針、弓、コテなど」

手びねりや紐作りの時に使います。
手のあとが残りやすいので雰囲気のある作品になります。
揺らぎや、手作り感をより出したい作品には手轆轤を使っています。

ー手のぬくもりは、陶器の醍醐味というか、あたたかみを感じます!この後、乾燥や素焼きなどの工程を経て、いよいよ釉薬ですね?

「釉薬・うわぐすり」

はい!いよいよ釉薬です。
釉薬掛けは、装飾するためと器を丈夫にする意味合いがあります。
灰や鉱物などが入った液体状のもので、焼くと溶けてガラス化します。
写真の釉薬は、焼きあがるとトルコ色になるんですよ。

ーなんと!こんな灰色のドロドロが、あの綺麗なブルーになるんですね!
驚きです!
最後に、作品を制作する上で、一番気をつけていることはなんですか?

そうですね。使っていただくことを想像しながら作ることです。
楽しみながらたくさん使っていただきたいので、お客様の声に耳を傾けて製作に活かすよう心がけています。

お話をお聞きしているだけで、体験をしているような気持ちになりました。教室の再開が待ち遠しいですね!
今後、また新しい作品も納品していただく予定なので、楽しみにしております。
本日はありがとうございました!

miageru.のよみもの・LANDPROTECT編

miageru.で作品をお取り扱いしている作家さんにご協力いただき、インタビューを通してものづくりの魅力に迫ります。

テーマは「作家の道具と材料」。
本日はモダンで洗練された漆のジュエリーや、デザイン性の高い塗り箸など、伝統工芸の枠に囚われない、新しいものづくりをされている「LANDPROTECT」さんにお話をお伺いしました。

彫金と漆塗りの技術により生まれる、上質なアクセサリー

「定番アイテムの1つ、漆塗りシルバーリング。(承りはオーダーになります)

ー存在感があって、とてもかっこいいリングですね!漆とシルバーを合わせたアクセサリーはとても珍しいように思いますが、どのように製作しているのですか?

そうですね、自分は彫金と漆塗りの作業を全て1人でこなしています。
まずは彫金で指輪の土台作り。
金属のアクセサリーは主に2種類の作り方があって、金属の板から成形を行う【彫金】工法と、ワックス(蝋)で原型を作り金属を流し込んでつくる【鋳造】工法です。

自分の場合は主に前者の彫金の工法で制作していきます。
まずは銀の板材を糸鋸で切り、丸めたり貼り付けたりしながら土台を制作していきます。

土台が完成したらその上に漆塗りを施していきます。
津軽塗は手間と時間を要する事で有名ですが、何回も漆を塗り重ね研ぎだすという工程を繰り返し複雑な模様を表現していきます。
指輪は小さいものですが、小さくても大きくても作業工程は一緒で、塗りの部分のみで1ヶ月半〜3ヶ月要します。
全ての工程を含めると2ヶ月〜4ヶ月程度の時間をかけて制作しています。

繊細なものづくりを支える、道具の数々

ー噂には聞いていましたが、津軽塗は本当に時間と手間がかかるのですね!
見たことない道具もたくさんあります、針山に刺さった金属の棒のような道具は、、、?どんな時に使うのですか?

これはリューターという機械の先につける道具です。
歯医者さんが使うのを想像してもらえばわかりやすいです。
これを使って金属を削ったり磨いて仕上げます。粗さが違うので粗いものから初めてどんどん細かくして、最後は布や革が付いたもので研磨して金属の輝きを出します。成形よりも磨きが大変な作業です!

ーなるほど、何度も磨くことによって、あの美しいシルバーの輝きが出るんですね!
こちらの石のような道具は、どんな時に使うのですか?

なんだかコロコロして可愛い砥石

これらは砥石です。漆の面を研ぐときに使用します。
自然の砥石もあれば人工砥石もあります。
金属のときと同じように粗いものから細かいものまで使い分け、研ぐものの形に加工しながら使います。
例えばお椀の内側を研ぐときは丸みをつけ、平らな面を研ぐときは平らな砥石を使います。

ー作品が完成するまで、根気のいる作業の連続なんですね。ちなみに、、、漆塗りの道具ってなんで全部真っ黒なんですか?

面白い質問ですね(笑)
塗りものは刷毛を使用します。
漆刷毛は人間の髪の毛から作られているのでもともと黒い色の刷毛なんです。
使用後は漆が残らないように綺麗に洗います。あと基本的には黒っぽいものなので道具類は黒くなっていくことが多いですね。

ー変な質問すみません(笑)刷毛が髪の毛というのも驚きです!

変化し続ける、時代とともに

ー最後に、作品を制作する上で、一番気をつけていることはなんですか?

やはり、常に新しい試みやデザインを取り入れることですかね。
自分自身のスキルアップと、時代や流行に合わせていくよう意識して制作しています。

ー漆の世界は奥が深く、昔からそばにあるのに知らないことがたくさんあると感じました。
落ち着いたら、また金継ぎワークショップでいろいろと勉強させてください。
(お客様からたくさんリクエストいただいてました)本日はありがとうございました!